マウスピース矯正で治療できない例とは?対処法も解説!
ブログこんにちは。札幌市北区の歯科・小児歯科・歯科口腔外科・矯正歯科「太平歯科医院」です。
マウスピース矯正は、すべての症例に適応できるわけではありません。
例えば、重度の叢生や上顎前突、下顎前突などは、治療できないとされています。また、インプラントがある場合や、重度の歯周病がある場合も、マウスピース矯正は難しいでしょう。
本記事では、マウスピース矯正で治療できない例や、代わりとなる治療法について詳しくご紹介します。
マウスピース矯正とは?
マウスピース矯正は、従来のワイヤーやブラケットを使用しない新しい歯列矯正法です。マウスピース矯正の最大の特徴は、目立たないことでしょう。
マウスピースは透明なので、周りの人に治療中であることがほとんど気付かれません。人と接する機会が多い仕事に就いている人や社交的な活動が多い人から、マウスピース矯正は選ばれています。
マウスピース矯正で治療できない例とは?
マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正とは異なり歯を徐々に動かしていく治療法です。そのため、重度の症例には適応できない可能性があります。
他にも、口内の状態によってはマウスピース矯正は向かないと判断されることがあるでしょう。以下に詳しく解説します。
重度の叢生(そうせい)
叢生とは、ガタガタした歯並びのことです。主な原因は、顎のサイズと歯の大きさのバランスが悪く、歯がうまく並ばないことです。乱杭歯(らんぐいば)や八重歯とも呼ばれ、適切なスペースが不足しているために起こります。
軽度の叢生であれば、マウスピース矯正で治療が可能です。
しかし、重度の叢生の場合、歯を大きく動かす必要があるでしょう。マウスピース矯正では対応が難しくなります。
重度の上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突は、上の顎が前方に突き出した歯並びのことです。一般的には出っ歯と呼ばれています。
出っ歯の状態では、前歯が前方に出ているため、唇を完全に閉じることが難しくなります。これが原因で口呼吸になる人も多いでしょう。
その結果、口内が乾燥して唾液の分泌量が減少するため、虫歯のリスクが高まることがあります。
上顎前突は、大きく3つのタイプに分けられます。
一つ目は、骨格に問題はなく、上の前歯だけが前に出ている状態です。このタイプであれば、マウスピース矯正によって治療が可能です。
二つ目は、上顎の骨が大きく、上顎全体が前に突き出ている状態です。三つ目は、下顎の骨が小さく、上顎が相対的に前に突き出て見える状態です。
これらの2つのタイプは、骨格的な問題が関わっているため、マウスピース矯正だけでは治療できないでしょう。外科手術が必要になることもあります。
重度の下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突とは、下の顎が前方に突き出ている歯並びのことです。一般的に、受け口やしゃくれと呼ばれます。
下の歯が上の歯よりも前に出ているため、前歯でうまく食べ物を噛みきれない、サ行などの発音が難しいなどの問題が生じることが多いです。
下顎前突は、上顎前突と同様に大きく3つのタイプに分類されます。
一つ目は、骨格には問題がなく、下の前歯だけが前方に突き出ている状態です。このタイプは、マウスピース矯正による治療が可能です。
二つ目は、下顎の骨が大きく、下顎全体が前方に突き出ている状態です。三つ目は、上顎の骨が小さく、下顎が相対的に前に突き出して見える状態です。
後者二つのタイプでは、上顎前突と同様に骨格が関係しているためマウスピース矯正では治療できないでしょう。外科手術が必要になることもあります。
インプラントを埋入している
矯正治療において歯を動かす際は、歯根膜が非常に重要な役割を担います。歯根膜は歯の根元の周りにある組織です。
矯正治療中に歯に力が加わると、力がかかった側の歯根膜が圧迫されます。歯根膜には厚みを一定に保とうとする性質があるので、圧迫された歯根膜の周りに破骨細胞と呼ばれる細胞が集まり、その部分の骨を溶かします。
一方、力が加わった反対側の歯根膜では、伸びて骨芽細胞が集まり、新たな骨が形成されます。歯根膜の性質を利用して骨の破壊と再生を繰り返すことによって、歯が力の加えられた方向に移動するのです。
しかし、インプラントには歯根膜が存在しません。そのため、マウスピース矯正を含むどんな矯正治療でも、インプラントを動かすことはできないのです。
重度の歯周病がある
歯周病は、細菌感染により歯茎が腫れる病気です。重度になると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶かされます。
特に、歯槽骨が大きく溶けている重度の歯周病の場合、すぐに矯正治療を行うことはできません。これはマウスピース矯正だけでなく、ワイヤー矯正においても同じです。
矯正治療では、歯を動かすために歯槽骨にも力を加える必要があります。歯周病が進行して歯槽骨が大きく溶けてしまっている場合、矯正力をかけるのは非常に危険です。
歯槽骨が溶けた状態では歯の支えが十分ではないので、矯正力をかけると抜け落ちる可能性があるためです。
矯正治療を開始する前に、まずは歯周病の治療を行わなければなりません。歯周病が適切に治療されて状態が安定した後に、矯正治療を行います。
マウスピース矯正で治療できない場合はどうしたらいい?
マウスピース矯正で治療できないと判断された場合、他の治療法を検討する必要があります。以下に、マウスピース矯正の代わりとなる治療法をご紹介します。
ワイヤー矯正
マウスピース矯正で治療できない症例には、ワイヤー矯正が適応されることが多いです。ワイヤー矯正は非常に歴史が古く、さまざまな歯並びの問題に対応できます。
特に、マウスピース矯正と比較すると歯に強い力を加えることが可能なため、歯を大きく移動させる必要がある場合に効果的です。
ワイヤー矯正は、抜歯が必要なケースや複雑な歯並びの乱れも治療できます。例えば、重度の叢生や上顎前突、下顎前突などが挙げられるでしょう。
マウスピース矯正では難しい症例でも、ワイヤー矯正を用いることでより効果的に治療を行うことが可能です。
一般的には金属のワイヤーやブラケットを歯の表側に装着するので、目立つことがデメリットです。近年では透明や白色の素材で作られた目立ちにくい装置も登場しています。
金属製のものよりも高額になる傾向がありますが、治療中の見た目が気になる場合は検討しても良いでしょう。
裏側矯正
ワイヤー矯正は、一般的に金属のワイヤーとブラケットを使用します。矯正器具が目立つことが大きなデメリットです。
見た目を気にする方に選ばれる治療法が裏側(舌側)矯正です。裏側矯正では、装置を歯の裏側に装着するため、外からは目立ちにくいです。
装置が舌に触れるため、痛みを感じやすいことや、滑舌・発音に影響しやすいことがデメリットでしょう。
裏側矯正は、通常のワイヤー矯正と比べて治療費が高額になることが多いです。装置の取り付けに高度な技術が必要なことなどが要因とされています。
外科手術
顎の骨格に問題がある場合、矯正治療ではなく外科手術が必要になることがあります。
外科手術は、歯並びを整えるだけの通常の矯正治療よりも大規模になります。状況によっては入院しなければならないこともあるでしょう。
しかし、骨格そのものから改善できるので、より理想的な口内環境を実現することが可能です。
外科矯正は、顎変形症と診断された場合、または厚生労働省が定める59の疾患のいずれかに該当する場合に、公的医療保険が適用されることがあります。公的医療保険を適用した外科矯正の場合、術前や術後の矯正治療はワイヤー矯正で行います。
まとめ
マウスピース矯正は、目立たないうえに取り外しもできる便利な歯列矯正法です。
しかし、すべての症例に適応できるわけではありません。例えば、重度の叢生や上顎前突、下顎前突、インプラントがある場合など、マウスピース矯正では治療できないことがあるのです。
マウスピース矯正で治療できないと判断された場合は、ワイヤー矯正や外科手術が必要になります。
ワイヤー矯正はマウスピース矯正よりも幅広い症例に対応可能です。目立たない装置を用いることもできますが、治療費が高額になることがあります。
外科手術は顎の骨格に問題がある場合に行われます。公的医療保険の適用が可能な場合もあります。
矯正治療を検討する際は、個々の症状や状態に応じて、最適な治療法を歯科医師と相談することが重要です。
歯列矯正を検討されている方は、札幌市北区の歯科・小児歯科・歯科口腔外科・矯正歯科「太平歯科医院」にお気軽にご相談ください。