札幌市北区の歯科・小児歯科・歯科口腔外科・矯正歯科 太平歯科医院|お気軽に来院できる歯科医院です。

24時間WEB予約
011-772-6641

月火木金/9:00~19:30 土/9:00~16:30
昼休み/12:00~13:30 休診/水・日・祝

MENU

こどもの顎が小さい場合はどうしたらいい?リスクも詳しく解説!

ブログ

こんにちは。札幌市北区の歯科・小児歯科・歯科口腔外科・矯正歯科「太平歯科医院」です。

顎が小さい子供

最近では、顎の小さなこどもが増えているといわれています。顔が小さくて可愛らしいとされる一方、口腔機能や歯並びへの影響は無視できません。

多くの保護者の方が不安を感じており、歯科医院に相談する方も増えています。顎が小さすぎると、具体的にはどのような弊害があるのでしょうか。

今回は、こどもの顎が小さくなってしまう原因や、顎が小さいことによるリスク、顎を広げるために行うべきことなどを解説します。

こどもの顎が小さい理由

顎が小さい子供

最近は顎の小さいこどもが増えており、矯正治療が必要なケースも多くなっています。それには、主に以下のような理由があげられます。

遺伝

骨格の形や大きさは親から子へと遺伝します。そのため、両親の顎が小さい場合、その子どもも顎が小さくなるケースが多いです。

食生活

顎の成長に大きな影響を与えるのは食生活です。硬い物を食べずに柔らかい物ばかりを好んでいると、顎の成長が妨げられます。

また、栄養のバランスのよい適切な食事をとらないと、顎の成長に悪影響を与えることがあるでしょう。

顎の筋肉の発達が不十分な場合は、歯科医院からトレーニングするよう指示されるかもしれません。自宅でも実施してもらうケースも少なくありません。

こどもの矯正治療では、装置だけではなく、筋肉のトレーニングを一緒に行うこともあります。

口周りの癖

指しゃぶり、頬杖をつくなど、口周りの癖を改善せずに放置した場合、顎の形や歯並びなどに影響することがあります。歯科医院では、口周りの癖を改善する治療も行っています。

悪い癖を長期間続ければ続けるほど、悪い影響が大きくなってしまいます。早いうちにアプローチすることで、リスクを軽減できるでしょう。

顎の大きさが決まる時期

顎の大きさが決まる時期のイメージ

こどもの顎は段階を経て成長していきます。顎の成長を促すための治療やトレーニングは、こどもができるようになるまで待つ必要もあるでしょう。

ただし、顎の骨が成長する時期を逃さないことが大切です。治療を始められる時期には個人差があります。そもそも治療が必要なのか、いつから治療を行うべきなのか、早いうちに歯科医院で相談しておくとよいでしょう。

具体的にいつ、どのようなアプローチが必要なのかを解説します。

乳幼児期・幼児期

乳幼児・幼児の成長スピードは非常に早く、顎の骨も目に見えて成長していきます。乳歯や顎の骨がしっかりと成長するために、適切な栄養を摂取させることが大切です。

生まれたばかりはミルクや母乳のみですが、離乳食が始まったらこの点を踏まえてメニューを決めましょう。

混合歯列期

5〜6歳になると、永久歯への生え変わりが始まります。乳歯と永久歯が混ざった、混合歯列期と呼ばれる時期に入ります。この時期に顎の骨が成長し、永久歯が並ぶスペースを確保できることが大切です。

混合歯列期に、将来永久歯が並ぶスペースの確保が難しいと判断されることもあるでしょう。拡大床などを使用した小児矯正治療をすすめられることもあります。

この時期であれば、成長を利用して顎の骨を広げて、永久歯が並ぶスペースをつくることが可能です。

思春期

すべての歯が永久歯に生え変わる思春期に、さらに顎の骨は成長します。最終的な顎の大きさは、この時期に決まります。

思春期の矯正治療は効果的ですが、顎の状態によってはもっと早い時期からアプローチする必要があるでしょう。

こどもの顎が小さいことによるリスク

こどもの顎が小さいことによるリスクイメージ

こどもの顎が小さいことで、具体的にはどのようなリスクが生じるのでしょうか。口腔機能から身体の健康に関わることまで、以下のようなことが考えられます。

歯並びが乱れる

顎が小さいことで、永久歯がまっすぐに並ばなくなります。歯が重なったり、八重歯になったり、歯並びが乱れるでしょう。

永久歯が顎のサイズに対して大きい場合、そのリスクはさらに高まります。歯並びが乱れていると見た目も良くありませんが、歯を失うリスクが高まる傾向があります。

噛み合わせが悪くなる

歯並びが乱れると、上下の歯がうまく噛み合わなくなることもあります。噛む機能に問題が生じるだけではなく、一部分の歯に負担がかかるでしょう。場合によっては、歯がもろくなってしまうこともあります。

噛み合わせが悪いと、顎関節症や肩こり、腰痛などのリスクも高まるのです。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

顎が小さいことによって歯並びが悪くなることがあります。歯同士が重なりあっていたり、一部の歯が前に出たり引っ込んだりしていると、歯磨きがしにくくなるでしょう。

磨き残しがある状態が続くと、お口の中の衛生状態が悪くなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

きれいな歯並びとガタガタした歯並びでは、毎日のブラッシングの負担は大きく異なります。将来的に大切な歯を維持するために、顎が小さい場合は適切な治療を受けるべきと言えるでしょう。

口呼吸になりやすい

上顎が小さい場合、鼻腔も小さくなってしまう傾向があります。鼻呼吸がしにくくなるので、口呼吸になってしまう場合があります。

口呼吸をしているこどもは、いつもぽかんと口を開けている状態になります。見た目的にもよくありませんが、常に口を開けているとさまざまな問題を引き起こします。

具体的には、ウイルスや細菌が口から入って、病気になりやすい傾向があります。口周りの筋肉が正常に発達しないので、歯並びも乱れやすいでしょう。

口を開けていることが多いと、口腔内が乾燥します。唾液には自浄作用や殺菌作用がありますが、それらの作用を十分に受けられなくなるのです。

虫歯や歯周病のリスクを軽減するためにも口呼吸になるのは避けるべきです。

発音しにくくなる

顎が小さい場合、舌の動きや口の形が制限されて、発音が不明瞭になることがあります。はっきりと相手に伝わりやすい言葉を話すためには、顎のサイズも重要なのです。

睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まる

顎が小さい場合は、通常よりも喉周辺の空間が狭まります。睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まるでしょう。

いびきをかきやすくなり、眠りが浅くなります。体調面や精神面に問題がでることもあるでしょう。

鼻腔や気道も狭くなる傾向があるので、喘息や鼻づまりになる可能性も高まります。

こどもの顎が小さい場合はどうしたらいい?

朝ごはんを食べる女の子

成長期のお子さまの場合、顎も成長していきます。そのため、食生活や矯正治療によって改善することも可能です。

こどもの顎を大きくするためにすべきことをご紹介します。

硬い食べ物を噛む

硬いものをすりつぶすために奥歯を横に動かすと、顎の成長につながります。食事の際に硬いものを噛む機会が増えるように工夫しましょう。

正しい姿勢で食事をする

しっかり顎を使って噛むには、食事の際の姿勢も大切です。背筋を伸ばし、足の裏をしっかり床につけて食事をしましょう。

矯正治療を受ける

食生活の改善だけでは、顎の十分な成長が望めないこともあります。そうした場合は、顎の成長を利用する矯正治療を行い、顎を広げるとよいでしょう。

小児矯正で使われる矯正装置としては、取り外し可能な拡大床があげられます。拡大床は、プラスチックのプレートとワイヤーでできた装置です。

真ん中にあるネジを回すと装置が徐々に広がり、顎の骨を広げます。その他に、透明なマウスピースによる治療、土台ごと上顎の骨を広げる急速拡大装置などもあります。

お子さまが取り組みやすい治療法を検討しましょう。

まとめ

笑顔の女の子

こどもの顎が小さいことは、歯並びや噛み合わせが乱れる、口呼吸になりやすいなど、大きなリスクとなります。骨格は遺伝するため、顎が小さくなるのは避けられないこともあるでしょう。

食生活や姿勢なども影響するので、できる限り改善できるように心がけましょう。

また、成長期のこどもの場合は、矯正治療によって徐々に顎の骨を広げることも可能です。小児矯正は対応できる時期が限られています。お子さまの顎の状態が気になる場合は、早いうちに歯科医院に相談しましょう。

小児矯正を検討されている方は、札幌市北区の歯科・小児歯科・歯科口腔外科・矯正歯科「太平歯科医院」にお気軽にご相談ください。

診療時間

診療時間
  • お昼休み12:00~13:30
  • 休診日水曜日・日曜日・祝祭日
  • 受付は診療終了の30分前までとなります。
9:00
~19:30
9:00
~16:30
TEL
011-772-6641
診療科目
歯科・小児歯科・歯科口腔外科・矯正歯科
所在地
〒002-8010 札幌市北区太平10条3丁目3‐1
アクセス
JR百合が原駅徒歩10分
駐車場
5台分